主として葉に発生し、黄緑色から黄色の葉脈に限られた角斑(かくはん)状の斑点ができる。湿度が高いときには病斑の裏面に特徴のある白色から灰色のカビ(分生胞子)を一面に形成する。古くなった病斑は褐色になるが、発生がひどいときには、葉全体に病斑ができ早く枯れ上がる。
新葉に濃緑色の部分と淡緑色あるいは黄緑色の部分がモザイク状に現れる病気。複数のウイルスによる重複感染をしている場合が多く、また環境条件によっても異なる症状を示すので、症状によって病原ウイルスを特定することは不可能である。
葉および茎に発生する。淡褐色ないし黒褐色の類円形の病斑(びょうはん)をつくり、のちに病斑の表面に桃色ないし鮭肉色(けいにくしょく)の特徴のある粘質物(分生胞子の塊)を生ずる。
アブラナ科作物の白さび病(白錆病)は、鞭毛(べんもう)菌類の1種であるアルブゴ・マクロスポラの寄生によっておこる。おもに葉の裏面に盛り上がった白い斑点(はんてん)ができる。茎、花梗(かこう)、花では病斑部が膨れて奇形を呈し、表面は白色になる。カブ、コマツナなどで被害が大きい。
作物の葉が萎縮(いしゅく)して黄色になり、草丈が低くなる病気で、主根の維菅束が褐変して枯死する。欧米ではイエロース(黄色になる)といわれる。野菜類、草花など多くの作物に発生し、被害も大きい。
多くの作物に発生し、病原の種類も多いが、病原はいずれも土壌中に生息しており、土壌伝染性の病気である。被害を受けた部分には、褐色のクモの巣状のかびや白色綿毛状のかびが見えることがある。
主として葉に丸みを帯びた小さな淡褐色から褐色の斑点を生ずる病気。病斑は融合して大型になり、古くなると表面に緑黒色のかびを生じ、中央が破れて穴があく。被害葉は黄化して激しい部分は枯死して垂れる。
サビキン(さび病菌ともいう)の寄生によっておこる植物の病気の総称。葉や茎に胞子の塊(胞子層)を多数つくる。この胞子の塊が鉄さびによく似ているのでさび病とよばれる。
葉・葉柄・茎に発生する。葉に多数の斑点(はんてん)を生じ、のちに斑点は拡大し互いに融合して大きな病斑(びょうはん)になり、葉全体が淡褐色から褐色になって枯れ上がる。病斑の表裏に黒ずんだ灰色の菌そう(かび)を生じる。発生すると著しく商品価値を落とすことから、注意が必要である。
茎葉の形状には異常がないのに、株全体に生気がなくなり、外葉がしおれる。このような株では、地際の、外葉の付け根付近に、初め水浸状の病斑ができ、次第に拡大して髄部に及び、黒く腐って空洞化し悪臭を発する。病患部はのちに軟らかくなり、ついには株全体がどろどろになって腐る。
発芽後10日前後以降、主根上部から胚軸部にかけて水浸状になり、後に褐変して根腐れ症状となる。作物の根や地下部の茎に糸状菌が寄生、被害部が褐色になって腐る。このため地上部の生育は悪くなり、葉は黄化または早期に落葉し、のちに立枯れになる。
細菌の寄生によっておこる各種の作物の病気で、葉、茎、果実などに小さな淡褐色から褐色の斑点ができる。さらに葉縁・心葉・葉脈・葉柄など各部位に褐色ないし黒褐色のえそ状斑点が発生し、縮葉したり腐敗したりするが腐敗臭はない。
主に葉に病斑が発生する。葉の表面に中心部のくぼんだ褐色の小斑点を生じて褐色病斑となる。病斑表面には暗褐色のすす状のかびを密生する。幼苗が侵されると立枯状となることがある。
子嚢菌や細菌などの感染によって起こる複数種の植物病害の便宜的な総称。罹病部にかさぶた状の病斑を生じることに由来する。柑橘類やジャガイモ等の重要な病害名。
イネに発生する主要な病気の1つ。いもち病は、イネがカビの一種であるイネいもち病菌に感染し発病することで起きる。
ヨトウガと言う名前の虫もいますが、夜間活動して葉を食害する種類、ハスモンヨトウやシロシタヨトウなどを含めて「ヨトウムシ」と言います。葉が食害され、激しい場合は葉脈だけ残して食べ尽くされます。
軟体動物門腹足綱ナメクジ科の動物。体表には網目状の細かいしわがあって、つねに粘液で湿っている。はった所には銀色の粘液の跡が残るのはそのためである。高温多湿のとき、とくに夜間に活動し、野菜や花壇、果樹に被害を与える。
昆虫綱膜翅(まくし)目ハバチ科に属する昆虫。蜂(植物を食べる蜂)の仲間。幼虫が食害する。老熟幼虫は濃青紫色で、体長約2センチ弱。虫に触れると落下して丸くなる習性がある。葉に大きな穴があき、黒く丸いふんが葉表に転がる。多発すると葉脈を残して葉が食い尽くされる。
カメムシは植食性のものが多く、葉や茎、果実などに口を差し込み、液を吸収する。草や木の上に暮らすものが多いが、地中で根につくものや、地表に生息し、落下した種子などから吸収するものもある。
蛾の仲間。幼虫が食害する。葉に大きな穴があき多発すると葉がひどく食い荒らされてボロボロになる。アブラナ科野菜で発生する。
蛾の仲間。幼虫が食害する。幼虫が葉表の薄皮を残して食べるため、初めはその部分が白く見え後に破れて穴があく。アブラナ科植物を食害し、農業上、重要害虫である。
濃褐色に白い帯の入った翅を持つメイガ。草原に極めて多い普通種で、人家周辺のちょっとした草むらでも見られる。昼間から活発に活動するが、夜間、灯火にも飛来する。幼虫の食草は、ホウレンソウ、フダンソウ、ホウキグサ、アカザなど。
黒と赤の模様が目立つカメムシ。ナガメとは「菜の花につくカメムシ」という意味。汁を吸われた部分が白くなる。多発すると葉全体がしおれて黄色くなり、枯れることもある。
チョウ目ヤガ科スポドプテラ属の昆虫。農業害虫。若齢幼虫の体色は緑色。老齢幼虫の体色は緑色・褐色・黒色などさまざまで、体長4センチ。日中は土の中に潜み、主に夜間に食害する。
アブラムシはカメムシ目(半翅目)のアブラムシ上科 に属する昆虫の総称である。アリマキ(蟻牧)とも呼ぶ。葉にたくさん群がって汁を吸い、株が弱る。葉裏に多いが、多発すると葉表にも多くなる。汁を吸う時にウイルス病を移す。
モンシロチョウは、チョウ目・シロチョウ科に分類されるチョウの一種。葉に大きな穴があき、多発すると葉脈を残して葉が食い尽くされる。アブラナ科野菜で発生する。
昆虫綱直翅(ちょくし)目オンブバッタ科に属する昆虫。葉をかじって食べたり、穴をあける。特にキク科、シソ科、ヒユ科、タデ科、ナス科、ヒルガオ科が良く狙われる。
アワノメイガという蛾の幼虫が子実、茎を食害する。幼虫は黄白色で体長5ミリ~2センチ。茎に潜り込んで髄を食べ、1~2ミリの小さな黄褐色のふんを大量に出す。葉の付け根に大量に糞を見つけることで容易に発見はできるが、一度、茎に入りこまれると駆除のしようがなく、子実に潜り込んで、ことごとく食い荒らされるため、結果、切り落とすしか手がないほど、被害はひどい。
ダイコンハムシ(大根葉虫)、読んで字ごとく大根、蕪、キャベツ、小松菜などのアブラナ科の野菜全般の葉を食害する主要害虫。成虫は気温が20℃以下になると活動を始めるため、春は4月~5月に発生し、夏の間は休眠し、9月~12月にまた再発生するという変わり種の害虫。幼虫はウジムシ状で、全身が暗黒色で短い毛が生えている。明瞭な黒い刺のような突起があり、成長すると体長7mm前後になり土中で蛹となる。産卵は9?10月に多いため、幼虫による被害はも9月~10月が中心になる。10月以降は成虫による被害が主体。
ダイコンハムシ(大根葉虫)、読んで字ごとく大根、蕪、キャベツ、小松菜などのアブラナ科の野菜全般の葉を食害する主要害虫。成虫は気温が20℃以下になると活動を始めるため、春は4月~5月に発生し、夏の間は休眠し、9月~12月にまた再発生するという変わり種の害虫。成虫の寿命は長く、成虫のまま越冬し500日は生存すると言われている。寿命の長さと、非常に多い産卵数、成長の早さなどが相まって、非常に繁殖力が強い。刺激を受けると身を縮めてポロポロ落ちる習性があるため、手で捕獲しにくく、有機無農薬の野菜栽培では最大の難敵になる害虫。
成虫の体長は3~4mmと小さく、黄褐色の帯状の斑紋がある。後脚でノミのように跳ねる。キスジノミハムシという名前はこれらの特徴に由来する。アブラナ科の野菜に寄生する。成虫は葉を食害し小さな穴をあけ、幼虫は根を食害する。
ウサギによる被害
イノシシによる被害
ハクビシンによる被害
モグラによる被害